会社概要
商号 株式会社群電
事業内容 電気通信設備工事業
情報通信設備工事業
映像機器設備工事業
電気設備工事業
太陽光発電事業
管工事・消防施設工事業
設立 1953年9月25日(昭和28年)
資本金 5,000万円
役員 代表取締役 木村 清
専務取締役 関根 政人
常務取締役 山田 久
取締役 吉田 柳治
取締役 佐藤 義孝
取引銀行 群馬銀行 前橋支店
東和銀行 本店
所在地 本社 〒371-0854 群馬県前橋市大渡町一丁目19番地6
電話:027-280-3301 FAX:027-280-3302
太田営業所 〒370-0321 群馬県太田市新田木崎町593-4
電話:0276-56-4877 FAX:0276-56-4895
南町群電ビル 〒371-0805 群馬県前橋市南町一丁目10番10号
(旧群電本社ビル、テナント様ご利用中)
ごあいさつ
社長挨拶
弊社は、1953年に群馬電話設備株式会社として創業し、電話設備の販売・工事・保守業務を開始しました。1985年に電気工事業に進出したことを契機に現在の株式会社群電に変更し、創業からおかげさまで70年を迎えました。
社会にとって重要なライフラインである、通信と電気の設備工事事業を主に行っております。
映像機器事業やケーブルテレビ事業にも進出し、映像と通信を結びつけたコミュニケーションを推進。近年では群馬県庁「ツルノスタジオ」の構築も行いました。さらに行政の消防指令システムの構築や運用を通じて、地域の安全と防災に貢献しております。
弊社では急速な情報化社会の浸透に際して、プライバシーマーク認証を取得し、情報通信を扱う会社として安全でバランスの取れた体制整備を推進しています。
70年という節目を迎えられたのも、皆さまの温かいご支援ご愛顧の賜物と深く感謝申し上げます。社員一同、皆さまのご期待に添えますよう、業務に精励してまいりますので、今後ともかわらぬご愛顧を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
代表取締役社長 木村 清高
認証・登録
建設業許可
許可番号:群馬県知事許可(特-1)第2346号 特定建設業 電気工事業・電気通信工事業
許可番号:群馬県知事許可(般-4)第2346号 管工事業 消防施設工事業
登録電気工事業者届出済票
届出:群馬県知事届出 第621002号 一般用・自家用・電気工作物
品質マネジメントシステム
ISO9001:2015 認証番号 PS58046 発行日:2021-11-16
当社は、2001年(平成13年)1月に、BSIジャパン株式会社から、ISO9001(品質マネジメントシステム)認証を取得致しました。
ISO 9001 (品質マネジメントシステム)は、製造やサービス提供といった業務プロセスの維持や改善によって、製品やサービスの質の向上を図るためのマネジメントシステム規格です。本規格は、効果的な品質マネジメントシステム運営の基本となる枠組みを提供するために 開発された一連の規格を表す総称です。世界中で最も幅広く利用されている国際規格であり、英国の品質マネジメントシステム規格であるBS 5750をベースに作成されています。
今後も当社は、ISO9001認証取得業者として、コンプライアンス、顧客満足度の向上、業務の効率化に努めていきます。
プライバシーマーク
登録番号:21004809(01)
当社は、2022年(令和4)年1月14日付で、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)から「プライバシーマーク」認証を取得致しました。
プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム−要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
今後もプライバシーマーク認定業者として、個人情報の保護を重要な責務と認識し、個人情報の適切な保護管理に努めていきます。
当社の個人情報保護方針につきましては、「個人情報保護方針」ページに掲載しています。
情報通信設備協会 LAN認定
NEC UNIVERGE PARTNER SILVER
環境への取り組み
環境GS(ぐんまスタンダード)認定制度
当社は、2007年(平成19年)8月に群馬県から群馬県環境GS認定事業者としての認定を受けました。
環境GS(ぐんまスタンダード)認定制度は、群馬県が県内事業者に向けて、温室効果ガスを持続的に削減するための計画(Plan)を立て、実行(Do)、点検(Check)、見直し(Action)を行う体制、いわゆる「環境マネジメントシステム」を整備し、(一部割愛)その取組を県が認定・公表することで、地球温暖化防止に配慮した事業活動の普及を図ることを目的とされています。
当社は、この活動を通じて社員ひとりひとりが持続可能な社会の実現に向け、地球温暖化防止を推進していきます。
沿革
昭和28年 9月25日 | 前橋市竪町43番地に資本金30万円で群馬電話設備株式会社を創立 |
昭和29年 3月18日 | 伊勢崎市喜多町121番地に束線加工工場を新設、伊勢崎出張所とする。 |
昭和29年 3月20日 | 増資して資本金を70万円とする。 |
昭和33年11月28日 | 従業員の増加並びに業務拡張のため前橋市田中町117番地に仮移転。 |
昭和35年 9月26日 | 増資して資本金を100万円とする。 |
昭和35年12月 2日 | 前橋市片貝町5番地(現在の本町)に建物付土地を購入して移転。 |
昭和39年 2月 | 伊勢崎の束線加工工場を分離独立して、群馬電話工業株式会社を創設 |
昭和40年 3月11日 | 増資して資本金を500万円とする。 |
昭和41年 4月 | 伊勢崎出張所を廃止して、太田市通り一丁目に太田出張所を開設 |
昭和43年 3月25日 | 増資して資本金を1000万円とする。 |
昭和45年 6月 | 前橋市南町に800坪の土地を購入。 |
昭和46年 3月 | 資本金を2000万円に増資。 |
昭和46年 4月 | 保守の業務を南町に移転する。 |
昭和46年 7月 | 太田出張所を市内、上小林に新築移転。 |
昭和47年 4月 | 太田出張所を営業所に昇格。 |
昭和47年 7月 | 南町の建物を改装、本町から全業務を移転。 |
昭和48年 9月25日 | 創立20周年の祝賀会を開催。 |
昭和59年 3月 | 資本金を4000万円に増資。 |
昭和60年11月19日 | 南町に新社屋が完成、電気工事部門に進出。 |
昭和63年 3月25日 | 社名を 株式会社群電 に変更。 |
平成 5年 4月 | 新社屋を増築、太田営業所を上小林から下田島町に新築移転する。 |
平成 7年 4月 | 太陽光発電システムの販売を開始する。 |
平成10年 3月 | 資本金を5000万円に増資。 |
平成13年 1月 | ISO9001の認証を取得。 |
平成15年 3月 | 創立50周年を記念して群馬県と前橋市に寄付を行う。 |
平成15年 3月 | 社屋に太陽光発電システムを設置する。 |
平成22年 9月25日 | 創立57年を迎える。 |
平成23年12月 1日 | 弊社南町ビルにPVショップを移転、新装開店。 |
平成24年10月20日 | 太陽光発電事業を始める。 |
平成29年8月 | 映像機器事業部門を新設。 |
平成30年9月25日 | 創立65周年を迎える。 |
平成31年1月 | 前橋市大渡町に大渡事業所テクニカルセンター(TC)竣工 |
令和2年10月1日 | 大渡テクニカルセンターに本社を移転 |
令和4年1月14日 | プライバシーマーク付与認定 |
令和5年4月21日 | 太田営業所新築移転(田島→新田木崎) |
有資格者一覧
建設マスター顕彰受賞者 6名(群馬県内最多)
通信系資格
資格名 | 資格種目 | 人数 |
---|---|---|
電気通信工事施工管理技士 | 1級電気通信工事施工管理技士 | 0 |
2級電気通信工事施工管理技士 | 4 | |
伝送交換主任技術者 | 伝送交換主任技術者 | 3 |
工事担任者 | 総合通信 | 10 |
第1級デジタル通信 | 9 | |
第1級アナログ通信 | 4 | |
AI・DD総合種 | 10 | |
DD1種 | 9 | |
AI1種 | 4 | |
アナログ・デジタル総合種 | 5 | |
デジタル1種 | 4 | |
アナログ1種 | 6 | |
無線技士 | 第一級陸上無線技士 | 1 |
第二級陸上無線技士 | 1 | |
第一級陸上特殊無線技士 | 8 | |
第二級陸上特殊無線技士 | 21 | |
情報系資格
資格名 | 資格種目 | 人数 |
---|---|---|
情報処理技術者試験 | 情報セキュリティマネジメント(SG) | 1 |
ITパスポート | 1 | |
初級システムアドミニストレータ | 2 | |
NEC UNIVERGE CEライセンス | VoIPコンストラクタ SV95 | 1 |
VoIPコンストラクタ SV93 | 1 | |
1種 | 4 | |
2種 | 6 | |
N3種 | 2 | |
CISCO | CCNA | 1 |
ITCA | 情報ネットワークプランナー マスター | 1 |
情報ネットワークプランナー ワイヤレス | 4 | |
情報ネットワークプランナー | 2 | |
電気系資格
資格名 | 資格種目 | 人数 |
---|---|---|
電気工事施工管理技士 | 1級電気工事施工管理技士 | 11 |
2級電気工事施工管理技士 | 2 | |
監理技術者 | 監理技術者 | 12 |
電気主任技術者 | 第三種電気主任技術者(電験三種) | 2 |
電気工事士 | 第一種電気工事士 | 18 |
第二種電気工事士 | 35 | |
特殊電気工事士 | 2 | |
高圧ケーブル工事技能 | 2 | |
高圧電気作業 | 1 | |
高圧・低圧電路作業 | 1 | |
高圧電気工事技術者 | 1 | |
第1級CATV技術者 | 1 | |
引込委託工事 | 1 | |
その他資格
資格名 | 資格種目 | 人数 |
---|---|---|
消防設備士 | 甲種4類 | 6 |
乙種4類 | 1 | |
乙種7類 | 1 | |
消防設備点検資格者 | 第1種 | 1 |
第2種 | 1 | |
建築工事施工管理技士 | 2級建築工事施工管理技士 | 1 |
管工事施工管理技士 | 2級管工事施工管理技士 | 1 |
その他 | 防火管理者、玉掛技能士、アーク溶接技能士、ガス溶接技能士、ボイラー技士 | |
酸欠硫化水素危険作業主任者、酸欠危険作業主任者、高所作業車運転、小型移動式クレーン | ||
危険物取扱者(乙種、丙種)、エネルギーマネジメントアドバイザ | ||
建設業経理事務、日商簿記、FP3級等 | ||
2023年9月1日現在
主なお取引先
官公庁
国土交通省各所、厚生労働省各所、群馬県各所、各市町村及び各支所、各消防署本庁及び分署等。
金融機関各社
県内主要金融機関本支店、各信用金庫本支店、信託銀行等
宿泊施設各社
伊香保温泉、草津温泉、磯部温泉、四万温泉、法師温泉、水上温泉、老神温泉、万座温泉、藪塚温泉、軽井沢、前橋、秩父、他各所の温泉旅館、ホテル、宿泊施設。
医療関係各社
県内各中核病院、総合病院、介護老人保健施設等
その他
群馬県警、前橋警察、電力中央研究所(各所)、東京電力、(各所)、NHK前橋放送局、等
一般企業各社
自動車関係メーカー、販売店、電機メーカー、生命保険各社、損害保険各社、新聞社、運輸業各社、商社、工場、等